
2010年02月17日
御長寿おめでとうございます。
市民の皆様、こんにちは。
アップが遅くなりましたが、旧正月となった14日、登野城公民館では85歳の生年祝いが執り行われました。
大正15年、昭和2年生まれの皆様が対象で、皆様本当にお元気でまだまだ現役でする
地域のお年よりは、地域の宝、これまでの経験や智慧を次の世代へ受け継いでいってもらいたいと思います。
そのために考えている政策は、放課後学童クラブや小学校の空き教室で、お年寄りの皆様が先生になり子供たちのわら縄の編み方や、ぞうりの作り方、また地域行事の歴史や方言、わらべ歌などを教えてもらう仕組みをつくりたいと考えています。
歴史を忘れた文化は崩壊します。
お年寄りの皆様の生きがいと子供たちの生きるための学びの場としたいと思います。

アップが遅くなりましたが、旧正月となった14日、登野城公民館では85歳の生年祝いが執り行われました。
大正15年、昭和2年生まれの皆様が対象で、皆様本当にお元気でまだまだ現役でする
地域のお年よりは、地域の宝、これまでの経験や智慧を次の世代へ受け継いでいってもらいたいと思います。
そのために考えている政策は、放課後学童クラブや小学校の空き教室で、お年寄りの皆様が先生になり子供たちのわら縄の編み方や、ぞうりの作り方、また地域行事の歴史や方言、わらべ歌などを教えてもらう仕組みをつくりたいと考えています。
歴史を忘れた文化は崩壊します。
お年寄りの皆様の生きがいと子供たちの生きるための学びの場としたいと思います。
Posted by 中山義隆 at 10:11